芝鳳 小唄教室 トップ
春日とよ芝鳳
小唄のいろは
お三味のひふみ
稽古のけしき
入門・見学
写真集
緊張の舞台
楽しいイベントの様子はこちら
きもの たちばな
  

 麻布教室 お稽古風景
 
金曜日の夜、お仕事を終えてから来る人たちで賑やかです。土曜日もあります。
一対一のお稽古はもちろん、何人かでお三味線の替手をいれたり、小唄の歌詞の解釈談義(?)も。楽しいお稽古です。
ある日のお稽古の様子をご紹介します。
 

 
 日本橋教室 お稽古風景
日曜日の午後は、じっくりお稽古。教室は呉服屋さん「タチバナ」の3階です。素敵な着物を見ながら階段を上がると広いスペースのあちこちで自主トレ中(?)の人も!発表会の前には、全員そろって下ざらい(予行練習)も行います。
お稽古の様子はこちら。


 平成22年 夏合宿
2010祝砲

 
平成22年の夏合宿は初島のリゾートで優雅に・・・?
美味しいお食事とロマンチックな夕景を堪能しつつも、お稽古は容赦なく!



 平成22年 新年会 祝鳳
2010祝砲
平成22年1月17日、グランドアーク半蔵門にて、「祝鳳」と題した芝鳳会の新年会を開催いたしました。
初めての試みですが、小唄と舞踊で新派の名舞台「日本橋」の世界に挑戦いたしました。


 平成21年 夏合宿


平成21年8月21〜23日の2泊3日、伊勢原市大山の山荘なぎさにて夏合宿を行いました。新年会にむけてのお稽古に暑い夏となりました。




 平成20年 芝鳳会(見台開き)
2007鳳年会
平成20年10月5日、おかげさまで、三越劇場にて見台開きの会を開催することが出来ました。栄芝先生をはじめ皆様にお力添えいただき、素晴らしい会となりました。ありがとうございました。



 平成19年 鳳年会
2007鳳年会
毎年恒例の鳳年会(忘年会)は、飯倉の「うちわ」さんにて。出しものには、自分の好きな曲を選んだり、お互いにお三味線を引き合ったり、身内だけの楽しい会です。




 平成19年 芝幸会

芝鳳、芝鳳俊、芝鳳鞠、芝鳳豆が出演しました。
会の後には、応援に駆けつけてくれた社中の皆と楽しい打ち上げも!
photo by 芝鳳佐

 平成19年 栄芝会

平成19年4月8日、三越劇場にて。
親師匠栄芝先生の会。三越劇場での開催がなんと48回目。芝鳳会からも(孫弟子として)男性の合唱、女性の合唱に総勢9名の出演。


 平成18年 鳳年会

平成18年12月23日、飯倉の「うちわ」にて。
芝鳳会恒例の忘年会は鳳昶さんの命名で「鳳年会」と題し、日ごろのミニ発表会あり、美味しいお酒とお料理ありの楽しい会です。

 平成18年 「初紅葉」
初紅葉
平成18年10月7日、グランドアーク半蔵門にて芝鳳会「初紅葉」を開催いたしました。大広間に100名を超えるお客様にお集まりいただき、盛大な会となりました。


 平成18年 新年会

平成18年1月28日、グランドアーク半蔵門にて。日ごろからお稽古を支援してくださっているご家族やごく親しい方々をお招きして、小唄の発表会と会食で新年を祝う会を開催しました。

 平成17年 夏合宿

2年に一度、夏にお三味線の集中練習のため、2泊3日の合宿を行います。合宿とはいえ、みなさんご家族も一緒に参加の小旅行は、もう恒例となり、すでに3回目。最終日にはミニ発表会も行います。

 平成16年 「鳳月夜」

日ごろのお稽古の成果を、親しいお友達やご家族に披露する発表会。一年おきに開催しています。平成16年9月、グランドアーク半蔵門での「鳳月夜」と名づけた会の一場面です。