芝鳳 小唄教室 トップ
春日とよ芝鳳
小唄のいろは
お三味のひふみ
稽古のけしき
入門見学

写真集
緊張の舞台
楽しいイベントの様子はこちら
きもの たちばな
 

勘所と譜尺表

左手で糸を押さえる場所を「勘所」といいます。
よく、的を得たという表現に「勘所を押さえている」など言いますが、これはお三味線に由来する言葉なんですね。

お三味線の棹にはギターのフレットのような目印がないので、「勘所」はたくさ
んお稽古をして体で覚えなければなりません。上(天神のほう)から順に(1)から(18)まであり、間隔はまちまちです。この「勘所」の位置を正しくあらわしたものが「譜尺表」です。

初心者の方にはシールになっているものがありますので、最初はこれを棹に貼り付けて位置を確認しながらお稽古をしていきます。